4月に入っても感染拡大が止まらないノロウイルス。
さらにこれから夏日の予報が続き、細菌による食中毒にも注意が必要です。
4月でも減らないノロウイルス
全国から集団食中毒の報告が相次いでいます。
栃木市では4月9日、仕出し弁当店が提供した弁当を食べた男女72人が下痢・発熱・嘔吐などの症状を訴え、店は営業禁止処分に。富山市でも回転寿司店でノロウイルスによる食中毒が発生。患者の数は120人に上っています。
さらに福岡市では、保育施設で感染性胃腸炎による集団感染があり、園児41人と職員3人が嘔吐や下痢の症状を訴えています。
都内のクリニックでも、4月になってもノロウイルスの患者が毎日診察に来ているといいます。伊藤博道院長は、「今までにない異例の事態」だと話します。
いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:
普通ですと(4月は)だんだん減ってきている頃なんですけど、まだ1日に2、3名から多い時には5、6名の方が点滴治療をするような状況ですから、多いと思いますね。
ノロウイルスの感染から発症までは、24時間~48時間で、特効薬はありません。
主な症状としては、吐き気・おう吐、腹痛・下痢、軽度の発熱などがあります。持病のある人や高齢者、乳幼児などは脱水症状を起こし重症化のリスクがあります。
わずかな量が体内に入ることで感染してしまうほど非常に感染力が強いウイルスで、一般的には寒い時期(11月~3月)に流行すると言われています。