セブンーイレブンが“定番おにぎり”を値上げしました。紅しゃけは税込み199円でしたが、200円超え。梅や昆布のおにぎりなども値上がりしました。コメの値段が過去最高となっていますが、実は別の要因が指摘されています。
おにぎり1つ200円時代 コメだけでなく“海苔”も不足

おにぎりの値上げに悲鳴が上がっています。
昆布のおにぎりはセブン-イレブンでは162円でしたが、15日から178円になりました。梅も、178円に値上げです。
同じく紅しゃけは199円から213円へ。辛子明太子も213円になり、定番メニューのおにぎりでも1つ200円を超えました。
利用客(男性)
「そんなですか?そんなに上がってるんですか?今まで200円以内で買えていたのが200円以上になっているのがちらほらある」
利用客(女性)
「え~!高い!出せないかもしれないです、そこまで。悲しいです」
利用客(男性)
「やばいっすね。ちょっと手が出せないですね」

セブン-イレブンの今回の値上げの大きな理由のひとつは、海苔の高騰です。
東京・大田区にある150年以上の歴史をもつという海苔の問屋「吉田商店」は、各地から海苔を仕入れ、年間500万枚ほどの焼き海苔を製造しています。しかし、その数はどんどん減っているといいます。

Q.フル稼働はしていない?
吉田商店 古市尚久社長
「そうですね。ここ数年ひどい不作が続いていて、日本国中でいうと海苔は圧倒的に少ない」
養殖クロノリ生産量は2001年には約100億枚でしたが海水温の上昇などが原因で、この5年は約60億枚まで減っています。
吉田商店 古市尚久社長
「少ないモノの取り合いで価格がものすごい上がっている。153年やっているけど、こんな値の変動、数年間で変わることはなかった」
2013年、海苔1枚あたりの平均単価は9円ほどでしたが2024年は、25円を超えています。

日本の食卓に並んでいたコメや海苔。これまでの当たり前や定番がなくなるところまできていると社長は話します。
吉田商店 古市尚久社長
「海水温が下がり、海苔の育成に良い温度になり海苔が立派に育つことが今後あり得るのか。この後も海苔(の値段)は上がっていくのではないか。1300年間、海苔を日本人は食してきたが、この1300年の歴史自体が今後どうなっていくのか。日本人の食卓に海苔が並ぶことが無くなるのではないかとそこまで来ている」