1945年4月12日に福島県郡山市であった空襲の跡を巡り平和について考える催しが開かれました。
郡山空襲の跡地めぐりは戦争と平和を考える市民団体が毎年開いていて、約20人が参加しました。
1945年4月12日は戦時中、郡山で4回あった空襲のうち460人の犠牲者が出た最も大きな空襲があった日です。当時3歳だった元教員伊藤洋さんの案内で原爆の練習として落とされた模擬原爆の投下にまつわる場所や当時の軍需工場などを巡りました。参加した人たちは戦後80年、空襲当時と世界で繰り返される戦火に思いをはせ平和の尊さを感じていました。
注目の記事
【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)
