コメの課題は「量」ではなく「政策」?
井上キャスター:
一方で、農家の皆さんがどう思っているか、気になります。
田中記者:
今回取材した流通の現場からは、「備蓄米が流通しても現状の価格はそれほど変わらないのではないか」とおっしゃっていました。

今日、備蓄米の取引がない都内のスーパーに聞いてみたところ、実際5キロ約4500円で価格は推移しているようです。ただ、コメは私達の主食であり食べれないと困るので、「値上げしてもお客さんは買ってくれる」とスーパー側はおっしゃっていました。
しかし、大手卸業者などは「まだまだお米が足りない」という不足感があるのが現状です。やはりコメが入ってこないと価格には影響しないのではないか、というっていうところです。
井上キャスター:
米は足りず、そのうえ安くなりすぎると農家が経営困難になり、農業の成り手もいなくなる。では日本の主食を今後どうしていくのか。そこで農家を守ることも大切な気もします。
石田さん:
その点は非常に重要だと思います。そのうえで、「量」に注目しすぎていると思います。「コメの量が足りているか足りていないか」だけではなく、流通の精度や気候変動の中で、今までのパターンとは異なる不作・凶作や、あるいは海外でコメのニーズなど、そういった多角的な視点でもう一度、政策を組み直すことが求められていると思います。
==========
<プロフィール>
石田健さん
ニュース解説メディア「The HEADLINE」編集長
鋭い視点で政治・経済・社会問題などを解説
田中優衣
TBS報道局経済部 農水省担当
食品・飲料業界なども取材