「学校の先生の働き方」についてです。国の定める残業時間の上限「45時間」ですが、実に中学校の先生の42.5%が、その時間を超えた残業を強いられています。

そんな中、ある改革をした学校を取材しました。

教員の労働時間削減「部活動改革」

日比麻音子キャスター:
教員の仕事は授業や部活以外にも、翌日の授業準備や採点、生徒・保護者への対応などもあり、幅広いです。

TBS報道局 社会部 川上敬二郎 記者:
日比キャスターも教員免許を持っていますよね。

日比キャスター:
母校には、実習でもお世話になりました。

授業の合間の5分~10分という短い時間でもずっと授業の準備をしていました。家に帰っても授業の準備が必要なので、平日は「自分の時間」がほとんどないのだなと感じました。

TBS報道局 社会部 川上記者:
いじめや不登校なども増えていますので、生徒や保護者への対応にも時間がかかるということがあります。

そのような中で、富山・朝日町は2021年から「部活動改革」を始めました。

「部活動」を減らして「地域クラブ」を増やすことで、教員による顧問から外部指導者へシフトして、教員の負担を軽減していこうという考えです。

日比キャスター:
外部指導者の場合、活動中の生徒たちの安全管理はどのようにしているのでしょうか?

TBS報道局 社会部 川上記者:
部活動(教員顧問)の場合、学校が責任を持っているので、けが人などが発生した場合は救急への連絡なども教員が行います。

一方で地域クラブの場合は、外部指導者たちが救急への連絡などを行うことになっていて、すみ分けをしているということです。

南波雅俊キャスター:
私も中学生の頃は地域の野球チームに入っていました。

そこでのコミュニティもできますし、指導力の高い指導者もいたので、それはそれで良いことなのかなと思います。