京都市右京区にある世界遺産「龍安寺」。コロナ前は年間90万人の拝観者が訪れていましたが、コロナ禍になり拝観者数が大きく減少。こうした状況を受けて龍安寺が“苦渋の決断”をしました。
コロナ禍で拝観者激減の「龍安寺」…維持管理のため“苦渋の決断”

「全国旅行支援」の利用が始まりにぎわいが戻ってきた京都。水際対策の緩和もあり外国人観光客の姿も増えつつあります。
京都の人気観光スポットのひとつである世界遺産「龍安寺」。室町時代に創建された禅寺で、敷き詰められた白川砂に大小15の石が配された枯山水の庭園「石庭」で知られています。
(観光客)
「すごく素敵でした。よかった」
「初めて来たんですけど、庭が有名だということで感じるものはありました」
![]()
今年9月に亡くなったイギリスのエリザベス女王も1975年にこの石庭を見学。海外のメディアでも報道されて世界的にも「ロック・ガーデン」として一躍有名になりました。
![]()
(龍安寺 岩田晃治事務長)
「お庭の線は住職が引いていますね。住職が大体10日に1度引いています。維持管理というのはずっと変えることができないですね。いろんな管理をやりながら昔からの状態を今に伝えている」
室町時代に創建されて500年を超える歴史を持つ龍安寺。その広さは15万坪を誇り、庭園など境内の管理には年間で億単位のお金がかかります。これまでその管理費の9割を拝観料で賄ってきました。しかし…。
(龍安寺 岩田晃治事務長)
「今のコロナ禍で拝観者が減っている状況で維持運営をするのは非常に難しいですね」
![]()
年間90万人だった拝観者は、去年は8割減の約20万人になりました。そのため来年4月から大人の拝観料を今の500円から600円に値上げする決断をしました。しかし、この決断を下すには、かなり頭を悩ませたといいます。














