手探りながらも開校に向けた準備が進む一方でこんな不安も…

久志田実さん
「場所を作ったら維持しなきゃ駄目だ。継続しないと駄目なわけだ。途中でできないとやめるわけにいかないです」

財政面での課題です。自主夜間中学には自治体からの補助はありません。生徒の参加費は無料でスタッフはボランティアで運営します。岡山自主夜間中学の城之内代表も財政面が課題だと話します。

岡山自主夜間中学校 代表 城之内庸仁さん
「自主夜間中学校の良さというのは、学校教育ではなくて社会教育なんですよね。そういう中で自分たちがお金を工面していかないといけない。教科書をなかなか全て教科を準備する余裕がないので、いわゆる小学校・中学校の保護者の方にお願いして寄贈していただくとか」

新発田の自主夜間中学は、場所代だけでも1年間でおよそ20万円が必要で、さらに教材代も必要ですが、これらは県内外問わず賛同してくれた人の年2000円の会費と寄付でまかなうことにしています。

新発田市の自主夜間中学で松本さんや久志田さんが目指しているのは、全ての人の居場所であり、オーダーメイドの学びの場。教材もその人に合わせて用意していきたいと話します。

松本英也さん
「『君は来るとこじゃないね』っていう言葉は必要ない学校だと思ってます。『全く勉強してないんですけど』っていうことを勇気を持って言える、そういう場であってほしいなっていうふうに思ってます」

久志田実さん
「高校生の夢、高校生が考えたことを大人がやっていって、それが現実としてできるということが大変になりますが、できたら素晴らしいなと思いますよね」