発生から6日目となったミャンマーの大地震の犠牲者は、2800人を超えました。連日の余震と過酷な避難生活で被災者の疲労も色濃くなっています。
「崩れるぞ」
辺り一面を覆う砂ぼこり。先月28日の地震で、中部マンダレーにあるマンションが倒壊した瞬間の映像です。11階建てのマンションは、4棟のうち3棟が跡形もなく崩れました。ここでは少なくとも15人が死亡。日本人1人を含む、多くの住人の安否が分からなくなっています。
記者
「マンダレーの郊外では、地震で亡くなった犠牲者の火葬が行わています。家族の人たちも集まっています」
郊外の火葬場には、連日、多くの遺体が運ばれています。軍事政権はさきほど、地震による死者が2886人になり、3000人を超える可能性があると発表。負傷者は、日本人2人を含む4600人以上にのぼり、373人の行方が分かっていないということで、各地で懸命の捜索活動が続いています。
そして、大きな課題となっているのが被災者のケアです。
記者
「マンダレーでは連日、気温が40℃を超えていて、非常に強い日差しが降り注いでいます。こちらの広場には多くの市民が避難しています」
家を失った人や余震におびえるたくさんの人たちが、広場にテントを張って過酷な避難生活を送っていました。
避難している人
「私は82歳。(隣の家が)倒れてきたら逃げ出せない。足が悪いから」
「日差しが強い。蚊に刺されるから蚊帳が必要です。ここも暑くて長くいられない。トイレは不便だしシャワーも浴びられない」
日中の気温は40℃を超える暑さに。ボランティアが、飲み物を配るなどサポートしていますが、被災者の疲労は色濃くなっています。さらに、電気や水道が通っておらず、衛生環境の悪化で、感染症のまん延も懸念されます。
地震の発生から6日。現地では各国の救助隊が活動を続けていますが、日本政府が派遣した、被災者の診療や感染症予防にあたる緊急の医療チームがきょう、最大都市ヤンゴンに到着しました。
また、林官房長官は、およそ9億円の緊急無償資金協力を国際機関を通じて行う用意があると表明しています。
注目の記事
謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
