きょう(3月31日)決勝を迎えた高校ラグビーの選抜大会。準々決勝・準決勝の試合を振り返ります。

【準々決勝】<御所実vs国学院栃木>10対10の同点…トライ数で決着

 第1試合は、1・2回戦を危なげなく勝ち上がってきた御所実(奈良)と、去年の1回戦で敗退した国学院栃木にリベンジを果たし、勢いに乗って2回戦も突破した佐賀工(佐賀)の対戦。前半は、勢いそのままに佐賀工がペースを握ります。

 開始4分、LO本田隆成選手の果敢なキックチャージで敵陣深くまで攻め込むと、その後は、確実にボールをキープしながら攻め続けます。そして11分、FB岩屋武琉選手がPGに成功して3点をリードします。さらに28分、SO吉浦太我選手の絶妙なキックで敵陣22mラインの内側まで攻め込むと、ラインアウトからのモールを10m以上押し込んでHO秀島聡太郎選手がトライ。角度の無い位置から岩屋選手が見事にゴールも決めて、10対0。前半は佐賀工が一方的にリードして折り返しました。

 一方、前半は佐賀工の勢いの前になかなか敵陣に入ることができず苦しんだ御所実は、風上の後半に入るとようやく本来の動きを取り戻します。FW周辺で勝負してくる佐賀工に対し、うまくボールを動かしながらペナルティーを誘発すると、キックを使って敵陣深くまで攻め込んでいきます。そして後半6分、トライラインまで5mのラインアウトからモールを押し込んだ後、FW陣が連続攻撃を仕掛けて途中出場の久賀虎ノ介選手が佐賀工のディフェンスを突き破ってトライ。さらに12分、再び佐賀工のペナルティーで敵陣22mラインの内側まで攻め込むと、今度はラインアウトからのモールを一気に押し込んでトライ。ついに10対10の同点に追いつきました。

 その後も得意のモール攻撃を軸に、敵陣で試合を進める御所実。しかし、大事なところでミスが出て、なかなか得点につなげることができません。一方、このままではトライ数で相手が上回っているために、次戦(準決勝)に進めない佐賀工も懸命の反撃を試みますが、御所の分厚いディフェンスの前に、思い切った攻撃を仕掛けることができません。両チームがスコアーを動かすことができないまま、刻々と時間が過ぎていきます。

 そして、残り時間も少なくなった後半の27分。佐賀工にビッグプレーが生まれます。センターライン付近で強烈なタックルを決めて御所実のペナルティーを誘発。追いつかれてからはじめて、敵陣でのチャンスをつかみます。このチャンスに佐賀工は、タッチキックによるエリアは狙わず、ショットを選択。岩屋選手のキックに勝ち越しを託します。45m以上ある長い距離、向かい風の中、岩屋選手がゴールを狙いますが、キックはわずかに届かず勝ち越しとはなりません。

 それでも、諦めずにプレッシャーをかける佐賀工の選手たち。御所実のインゴールドロップアウトに持ち込んで最後のチャンスに望みを託します。そのままロスタイムに突入しても果敢に攻め続ける佐賀工。しかし、最後は御所実の勝利への執念が上回りました。規律のとれたディフェンスで佐賀工の反撃を断ち切ると、自らがボールを蹴り出してノーサイド。10対10の同点で、御所実がトライ数で上回り、6年ぶりのベスト4進出を決めました。