宮崎市錦本町に学びとビジネスの新たな拠点「ひなたキャンパス」が完成しました。
大学やコワーキングスペースの機能を備えたこの「ひなたキャンパス」。どんな施設なのでしょうか?
宮崎市錦本町に誕生した「ひなたキャンパス」。
近くには県の新しいプールが完成しているほか、MRTの新社屋を含む民間施設の建設が進められています。
21日の落成式では「ひなたキャンパス」の運営事業者で米良企業グループの「わくわくセンター」の藤井貴広社長があいさつしました。
およそ6000平方メートルの敷地に2つの建物と広場が設けられている「ひなたキャンパス」。
施設のコンセプトは「学ぶ×働く×つながる」です。
(丸山敦子記者)
「こちらのレクチャールームは学生が講義を受ける場所となっているんですが、奥へ進むとと開放的な空間が広がっています。ここには企業が利用するコワーキングスペースなどがあり、学生と企業が一緒に集う空間が生まれています」
「ひなたキャンパス」の役割の一つが宮崎大学のサテライトキャンパス。
来年度はすべての学部を対象に週およそ20科目が開講される予定で、1日最大のべ数百人の学生が利用する見込みとなっています。
授業開始は来月14日の予定で、宮崎大学では、今後、県内のほかの大学と連携した取り組みのほか、一般の人に向けた公開講座、それに、高校生を対象にしたオープンキャンパスなどさまざまな企画を実施したいとしています。
(宮崎大学 鮫島 浩 学長)
「木花・清武の遠いところから街なか、中心部に入ってくるということで、住民と一緒になる、企業と近い、いろいろな大学がありますけど、その大学間で学生の輪を作っていく、その社会貢献は大きいと思っています」
さらに、「ひなたキャンパス」には「コワーキングスペース」としての側面も。
企業向けの月貸しスペースのほか、フリーランスやリモートワークの人も会員登録すれば利用することができます。
運営を担う「わくわくセンター」では今後、大学生と企業をマッチングさせるイベントなどを企画していて、活用の場を広げたいとしています。
(わくわくセンター 榊原庸介マネージャー)
「本当にいろんなイノベーションを期待しているが、一緒にプロジェクトをやったりとか、インターンのきっかけを通して、地域課題の解決になればと思っている」
来月1日から供用開始となる「ひなたキャンパス」。
さまざまなアイデアやビジネスがうまれる新たな拠点になりそうです。
【参考】
「ひなたキャンパス」には学生の就職をサポートするキャリアコンサルタントが常駐するほか、県と宮崎大学が民間企業のビジネスを支援する窓口も設けられるということです。
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
