オウム真理教による地下鉄サリン事件の発生から、20日で30年となりました。
その前の年に発生したのが松本サリン事件です。

松本の事件で薬品捜査を続け、オウム真理教の関与を突き止めた元警察官の男性が、科学を学ぶ高校生に向けて語りかけました。
事件を知らない若者に伝えた思いとはー。

1995年3月20日。
東京都内を走る3つの地下鉄で猛毒のサリンがまかれました。地下鉄サリン事件です。14人が死亡、6000人以上が重軽傷を負った凶行。犯行に及んだのはオウム真理教でした。

警察は事件の2日後、山梨県旧上九一色村(かみくいしきむら)にあったオウム真理教の施設を強制捜査。

その後、麻原彰晃(あさはら・しょうこう)こと松本智津夫(まつもと・ちづお)元死刑囚らが逮捕されました。

その裏には、オウム真理教の関与を突き止めた、長野県警の薬品捜査がありました。

元長野県警 上原敬さん:「サリン・化学兵器を使った事件というのは、犯罪史上世界で初めてだった、そんなことが松本で起こるのと、半信半疑でした」

元長野県警の上原敬(うえはら・たかし)さん。
地下鉄サリン事件の1年前に発生した松本サリン事件で、薬品捜査を担当しました。

3月5日、飯山高校での講演会に招かれ、科学を学ぶ生徒およそ300人に当時の捜査について語りました。

1994年6月27日。
死者8人重軽症者600人以上に上った松本サリン事件が発生しました。
事件の6日後に明らかとなった、未知なる猛毒・サリン。

上原さんたち薬品捜査班では化学式を逆算するなどして、サリンは5つの工程で作られると仮説し、薬品の入手経路をたどりました。