ノロウイルスを含む感染性胃腸炎。

福岡県では、今年に入り感染者が増え続けています。
例年、12月から1月に発生のピークを迎えますが今年は季節外れの流行になっています。

一体なぜでしょうか。

保育施設で続く集団感染

福岡市は11日、南区と中央区の保育施設で感染性胃腸炎による集団感染が発生したと発表しました。

南区では0歳から5歳までの園児21人と職員あわせて22人が、
中央区では1歳から6歳までの園児15人と職員合わせて17人がおう吐や下痢などの症状を訴えました。

このうち、1歳の男の子と0歳の女の子からノロウイルスが検出されたということです。

福岡市では、10日にも2つの保育施設で感染性胃腸炎による集団感染が発表されていました。

なぜ今年は感染者が増え続けるのか

なぜ今年は、いまだに感染者が増え続けているのでしょうか。

北里大学 ウイルス感染制御学 片山和彦教授「『寒さのピーク』と『ノロウイルスの流行』は結構一致するんですよ。例年に比べて寒さが来た時期は、ずれ込んでいます。3月の初めぐらいにかけて雪に見舞われたり寒波の時期があったと思うんですけど、免疫力は温度が下がったりすると落ちてきますし、うまくそこに乗っかられちゃったのか」

流行の背景にあるのは季節外れの寒波による免疫力の低下。