日頃から備えていて救われた人が非常に多い

南海トラフ巨大地震など津波のリスクが懸念される宮崎県内。

村上教授は、自治体も私たち住民もさまざまな想定を踏まえ、リスクの高い方に判断してほしいとしています。

(宮崎大学工学教育研究部 村上啓介教授)
「東日本(大震災)の一番の教訓は、地震はいつ起きるか分からないが、日頃から備えていて救われた人が非常に多い。日向灘に面した宮崎県においても、今後、南海トラフも、当然、想定に入れながら備えをしっかりとやっておく。これが命を守る上での、最も重要な取り組みだと思う」

村上教授によりますと、防災で最も難しいのは、時間の経過とともに過去の災害を忘れてしまうことだということです。
この機会に、防災や避難について考える機会にしたいものです。

MRTテレビ「Check!」3月11日(火)放送分から