「北海道・三陸沖後発地震注意情報」をご存じでしょうか。北日本の太平洋沖で基準以上の大きさの地震が起きた場合に、普段よりも巨大地震が起きやすくなっているとして注意を呼びかける情報なのですが、運用開始から2年以上が経った今、認知度が課題となっています。
全国に甚大な被害をもたらした、14年前の東日本大震災。実は、この2日前、震災と同じ三陸沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が起きていました。
今では、この地震が後の東日本大震災をもたらした“前触れ”だったと考えられていますが、当時はその認識はありませんでした。
“前触れ”の可能性がある地震を防災にいかすため、2年以上前に運用が始まったのが「北海道・三陸沖後発地震注意情報」です。
この注意情報は、▼北日本の太平洋沖のこのエリアでモーメントマグニチュード7.0以上の地震が発生した場合、▼またその外側であっても、基準以上の地震が発生した場合、近い将来に発生が予想されている海溝型の巨大地震が“普段よりも起きやすくなっている”として防災対応を呼びかけるものです。
内閣府 森久保司 参事官
「避難場所、避難経路の確認だとか、家具の固定だとか、備蓄の再確認。1週間、特別な備えとして例えば、すぐ逃げられる態勢で夜お眠りいただくとか、非常用持ち出し品を常時携帯していただくとか」
想定される巨大地震による津波は、北海道から福島県の広い範囲で10メートルを超えるほか、茨城県や千葉県にも大津波が到達すると想定されていて、注意情報の対象地域となっています。
しかし、いま課題となっているのが認知度です。
記者
「千葉県の九十九里町です。この海岸線でも最大で3.5メートルの津波が予想されています」
東日本大震災でも津波の被害を受けた「九十九里浜」沿いですが、地元の人たちに聞いてみると…
地元の人
「(北海道・三陸沖後発地震注意情報を知っている?)知らない」
「分からない」
「南海トラフばかりで東北のほうは…」
東京大学などの調査では、注意情報の対象地域でも「知らなかった」は49.1%。「知っていた」はわずか29.3%でした。
また、自治体の対応も遅れています。千葉県では“注意情報”が出された際の対応を地域防災計画に反映している自治体はわずか35%にとどまっていました。こうした現状に坂井防災担当大臣は…
坂井学 防災担当大臣
「認知度向上には国民にとってわかりやすい名称であることも重要。名称の変更なども気象庁と相談してもらえないかと」
およそ2年に1回は出る可能性があるという「北海道・三陸沖後発地震注意情報」。運用開始から2年以上が経つなか、備えは待ったなしの状態です。
注目の記事
「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認
