不登校になった中学生は「お手伝い」という形で受け入れ
中学3年生の村瀬紗采さん(15歳)も店を手伝っている一人です。
(村瀬紗采さん)
「小学5年生から学校に行けてなくて…」
人間関係などに悩んで不登校になった村瀬さん。店では、「お手伝い」という形で中学生も受け入れています。時間はやはり15分単位。給料の代わりにスタンプを押してもらい、カードがいっぱいになると店の割引券などがもらえます。
(村瀬紗采さん)
「手伝ってよかったと思うし、スタンプがたまっていくのが楽しい」
村瀬さんも少し前までは、どうしても学校に行けないことに苦しんでいました。
(村瀬紗采さん)
「自分は今存在していいのかなって、薬いっぱいのんだり、飛び降りちゃったりしたことがありました」
(母親・靖子さん)
「代わってあげたいっていうのが一番で。だけど代わってあげられないので悩んだ…思い出すと泣けてきちゃう」
そんな時にSNSで見つけたのが不登校の子を支援する、この店でした。
(村瀬紗采さん)
「第2の家みたいな感じ、みんな優しくしてくれます」
この店が、ひきこもりや不登校の子の居場所になっていることを知り、「働きたい」という問い合わせや、応援しようと店に来る人も増えています。
(店のお客さん)
「すごくいい取り組みだと思います」
「30分でもいいよって言ったら気が楽。そんな会社ない。家から出る一歩だよね」
自身の経験から、悩む若者たちの受け皿になりたい
店を経営する小栗加奈さんも、当事者の一人です。
中学3年生の娘、ひめ乃さん(15歳)は、小学5年生のころから学校を休みがちになり、不登校になりました。
(娘・ひめ乃さん)
「自分でも行かなきゃって思うんですけど、朝起きると行きたくないなって辛いって」
いまも学校には通えず、好きなアクセサリー作りなどをして自宅で静かに過ごしています。そんな娘の姿を見た小栗さんは、同じ悩みを持つ若者の力になりたいと店を開いたのです。
(ワン ぽてぃと・小栗加奈代表)
「何かが原因で傷ついて外にでられない。でもこれってうちだけじゃない、こういう子がたくさんいるのではって思って、そういう子たちをひっくるめてちょっとずつ心をときほぐしていけたらなって」
娘のひめ乃さんも時々、店の厨房に立っています。
(娘・ひめ乃さん)
(働いてどう?)「楽しいです。(お客さんに)おいしいって言ってもらうとうれしい」
(ワン ぽてぃと・小栗加奈代表)
「働きたいけど働けないって子がたくさんいる。受け皿として同じような取り組みをしてくれるお店だったり、企業だったりが増えてほしいと思います」
やり直しがいつでも出来る社会であって欲しい。
その思いできょうも若者たちと向き合っています。
CBCテレビ「チャント!」10月4日放送より
■取材記者の一言
内閣府が実施した2016年の調査によると半年以上自宅にひきこもっている15歳から39歳の人は推計54万人いるといいます。
その人たちが勇気を出して外で働こうと思ってもフルタイムだとハードルが高く、もし途中で辞めると「また失敗した」と悩む恐れもある。そういう中で小栗さんのカフェのように15分単位の働き方ならその人たちにとって「働くことができた」という自信もつきやすいと思います。
また、人手不足に悩む会社なども多いと思いますが、こうした働き手が増えれば助かる部分もあるのではないでしょうか。そういう意味でも小栗さんのような働き方を取り入れる会社が増えればいいと思いますし、国にもひきこもりの人を採用する会社への支援や助成なども進めてもらいたいです。