手続き方法

マイナ免許証を利用するためには、運転免許センターや警察署で、マイナンバーカードのICチップ内に免許情報を記録する必要があります。
免許証更新のタイミング以外で、マイナ免許証の申請のみを希望する場合は手数料(1,500円)がかかります。
マイナポータルとの連携手続きなどを行うことで、住所変更などのワンストップサービスを利用できます。
【マイナ免許証の申請のみを行う方法】
受付時間が決まっており、各施設によって異なります。長崎県の場合は以下の通りです。時間がかなり限定されている印象です。
受付時間(長崎県の場合)
▶運転免許試験場(令和7年3月24日から)
平日(月~金)※年末年始・祝祭日除く
午前:10:30~11:15
午後:14:00~14:45
日曜日(年末年始除く)
午前:受付なし
午後:15:00~16:00
▶長崎運転免許センター(令和7年3月24日から)
平日(月~金)※年末年始・祝祭日・第2・第4日曜日の2日前の金曜日を除く(閉庁日)
午前:10:30~11:15
午後:14:00~14:45
第2・第4日曜日(年末年始除く)
午前:受付なし
午後:15:00~16:00
▶警察署(長崎署、大浦署、浦上署、大村署を除く)・雲仙北交番(令和7年4月1日から)
平日(月~金)※年末年始・祝祭日除く
午前:9:00~11:00
午後:13:00~16:00
マイナンバーカードと運転免許証の一体化により、オンライン講習や住所変更の簡素化など、便利なサービスが利用できます。ただし、海外での使用制限や有効期間の違いなどの注意点もあるため、事前の確認が重要です。














