“お茶といえば静岡”ですが、その勢力図に異変が起こりました。去年1年間のお茶の生産量でトップをとったのは48年間2位だった「鹿児島県」。担当者は悲願の日本一に涙をみせました。
「静岡」初の首位陥落…1位は悲願の鹿児島県

山内あゆキャスター:
お茶の日本一が入れ替わりました。
商品になる前のお茶「荒茶」の2024年の生産量で、1位になったのが鹿児島県で2万7000トン、静岡県が2位で2万5800トンとなりました。
※農水省「作物統計調査」より
鹿児島県は48年間にわたり、静岡に次ぐ2位で、1959年の統計開始以来で初の日本一だといいます。
ペットボトルのお茶を中心に使われる「二番茶」以降で巻き返したことで、1位が入れ替わったということです。
2位になった静岡の人はがっかりしているかもしれませんが、こんなデータもあります。

2024年の緑茶の消費額は、1位が静岡市で8749円、2位が浜松市で5586円、3位が長崎市で4807円、鹿児島市は8位で4384円だということで、お茶を飲むという点では静岡が多いようです。
※総務省 家計調査 年間支出金額(2022年~2024年平均)