中高生たちがスマホの利用について話し合う「関東スマホサミット」が開かれました。テーマの一つは、オーストラリアで可決された子どものSNSの利用を禁止する法案について。子どもたちが今思うこととは?
スマホ依存 中高生の約4人に1人 動画視聴やオンラインゲームで…

小笠原亘キャスター:
24日、都内で総務省が主催した「関東スマホサミット」が開かれました。子どもたちのネット依存が深刻化する中で、当事者ともいえる中高生たちが話し合い、活発な議論が繰り広げられたようです。
中高生の“ネット依存”は、2018年の全国平均(厚労省調査)は、▼中学生12.4%、▼高校生16.0%で、2024年の関東圏内728人に対する調査(兵庫県立大竹内教授調査)では、▼中学生27.0%、▼高校生23.1%と増加傾向です。また、中学生の方がより“依存”傾向にあるという結果に驚きました。
中学1~2年生、高校1~2年生を対象とした調査では、家で毎日ネットに接続する割合は90%以上、中1・高1~2の女子に限ると、100%という結果になっています。

中高生がネットに接続する機器で一番多いのはスマートフォンだということです。
スマートフォンを使用している割合は、男子では、▼中1が67.3%、▼中2が72.8%、▼高1が88.4%、▼高2が80.5%。女子では、▼中1が76.3%、▼中2が75.9%、▼高1が91.4%、▼高2が100%となっています。

さらに、ネットで何をするかという調査では、男子と女子で大きな差がありました。
「動画を見ている」のは男子・女子ともに多いですが、男子はオンラインゲームも多い結果となりました。一方で、女子はオンラインゲームは少なくSNSが多いという結果です。
ホラン千秋キャスター:
山内さんのお子さんはどうですか?
山内あゆキャスター:
ずっとスマホを触っているわけではありませんが、1日に何回もスマホを触っています。うちは男の子ばかりなので、まさに動画とオンラインゲームばかりです。
小笠原キャスター:
私にも中学生の男の子がいますが、ほぼ動画を見ていますね。最近私にくる連絡は「制限を解除してほしい」というものばかりです。
山内あゆキャスター:
私も子どもから来るのは「PayPayの送金をしてほしい」という連絡くらいです。
ホラン千秋キャスター:
大人でも「ちょっと動画見よう」が、あっという間に2~3時間経ってしまうことが多々あるので、気持ちはすごく理解できます。
南波雅俊キャスター:
ルールを決めても隠れて使ってしまうこともあると思うので、それぞれ家庭での対策が必要なのかなと思います。














