不登校の子どもたちの数は昨年度、全国でおよそ34万6000人と、11年連続で過去最多を更新した。

”我が子の不登校”に直面する親も当然増えていることになるが、親自身が抱える悩みやつらさに焦点があたることは少ない。

福岡市で活動する「親の会」を取材した。

次男の不登校きっかけに親の会を立ち上げた

不登校の子どもと向き合う”親の会”が福岡市にある。

東区で活動する「不登校・行き渋り等親の会」。

月に1回集まって、子どもの状況や自分自身の悩みなどを共有している。

中学1年の娘と小学4年の不登校の息子を持つ母親
「親ができることはやってあげたいんですけどそれをやっている自分の気力がちょっと結構もたなくなってきて私もメンタルやばいなと思って」

代表の舩山郁乃さん(48)が会を立ち上げたのは6年前。次男の不登校がきっかけだった。

舩山郁乃さん
「息子が3人います。今、高校2年生と中学1年生と小学3年生。3人とも不登校の時期がありました。3人とも不登校になった時は本当に悩んで寝込みました。で、この場に救われたなという感じなんですけど」

今は、中学1年になった次男と小学3年の三男、不登校の2人の子どもと向き合っている。