全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』では、道マニアがイチオシの道をご紹介。今回は愛知県名古屋市にある、川が流れていた場所の上にできた“暗渠道(あんきょみち)”を巡りました。(この記事では道情報だけをまとめてご紹介します)
「彩紅橋」の痕跡が残る「大幸川」の暗渠道

地理的に日本の中心に位置し、陸路および水路の発達から文化・情報の集まる地であった名古屋。1615年、徳川家康公の命により名古屋城への舟運のために「堀川」が造られ、今も名古屋の中心部を南北に流れています。北区を流れる「堀川」の上流には、暗渠になっている「大幸川」が合流している地点があります。
かつては農業用水として使われていた「大幸川」は、街の近代化に伴いその用途はなくなり、さらに洪水被害をなくすため排水能力の高い堀川に接続されたのち暗渠になったそう。

「大幸川」の暗渠道には「彩紅橋(さいこうばし)通」という名前の交差点が存在し、「大幸川」に架かっていた「彩紅橋」が地名として残っています。さらに、近くの神社「六所社(ろくしょしゃ)」には、当時使われていた「彩紅橋」の欄干をはじめ、多くの不要になった橋の親柱が保存されています。