AIや仮想空間の活用が自治体でも広がりそうです。
最新技術を活用して、行政が抱える課題の解決につなげようと、自治体職員向けの研修会が宮崎県庁で開かれました。
研修会は県が開いたもので、会場には、AIや仮想空間「メタバース」などを使ったさまざまなコンテンツが展示されました。
(渕 雅顕記者)
「自治体のホームページにも掲載できるこちらのコンテンツは、ハザードマップだけでなく、避難所の詳しい場所も確認することができます」
こちらは、ドローンで撮影した画像をパノラマで見ることができ、ハザードマップや観光マップとして活用できます。
また、講演会も開かれ、持続可能な公共交通機関として自動運転バスを導入している岐阜市の取り組みが紹介されました。
(岐阜市の担当者)
「(現在)オペレーターがいて、ほぼほぼ自動だが、約1割手動が介入するという状況で一般の公共交通として動いている」
県は、こうした最新技術を活用し、人手不足など行政が抱える課題の解決につなげていきたいとしています。
注目の記事
【インフルが猛威】北海道内の患者数“警報”に迫る、大規模イベントも背景か…受験生「怖い」「授業に遅れると大変」と危機感 手洗いやマスク着用など感染予防の徹底を

何者かがいけすに大型肉食魚「アカメ」を放流か...海上保安庁が器物損壊など視野に調べ進める 「何を考えているのかわからない」と業者からは困惑の声【高知】

【年賀状異変】発行数減なのに"じまい"グッズが品薄 逆手に取った「年賀状つなぎ」の逆襲・新ムーブメント

落ち葉で電車が登れない?“空転”で急勾配登れず最大20分の遅れ 紅葉シーズンの難敵「黒い被膜」 富山地方鉄道立山線で珍事

「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】









