ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から7か月が過ぎました。岩手県北上市では4日、市内に住むウクライナ出身の女性が侵攻に苦しむ祖国の状況を伝えようと講演しました。
(トムシンスカ・ナターリアさん)
「1日2人のこどもが殺されている」
市民を前に軍事侵攻の現状を訴えるのはウクライナ・ドネツク州出身で北上市在住のトムシンスカ・ナターリアさんです。ナターリアさんはウクライナにいる母親やインターネットで集めた映像を編集し、ウクライナの状況を説明しました。
(ナターリアさん)
「バスからみんな降りて膝立てて感謝している」※亡くなった兵士を運ぶ車を市民が見送る様子を解説
「パパのにおいするんだけど」※家に帰ってきた兵士と娘の再会シーンを翻訳
「きょうはいいほう、11度。この間マイナス2度」※現地ボランティアの話を翻訳
講演会ではインターネットでつないだ現地ボランティアから、これからは寒さの中での戦いになると伝えられました。
(市民)
「(映像)見るたび辛いです。1日も早くウクライナの人たち、子どもたちに幸せが来ていただきたい」
9月30日、ロシアがナターリアさんの生まれ故郷のドネツク州などウクライナの4つの州を併合すると発表し、ナターリアさんは大きな衝撃を受けました。
(ナターリアさん)
「絶対取り戻せると信じている。好き勝手やるのは許してはいけない。日本でもウクライナの旗が輝いていて応援してるなって、よしがんばろうって、そういう気持ちに(ウクライナの人々が)なるみたい」
ナターリアさんはウクライナの人たちを勇気づけてほしいと日本からの継続的な支援を呼びかけていました。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本








