中国では今、少数民族の言葉が存続の危機に陥っています。内モンゴル自治区で何が起きているのか。一方で隣のモンゴル国は今年、長年使われていなかったモンゴル文字の復活を決めました。言葉をめぐって揺れる2つのモンゴルを取材しました。
旭鷲山「モンゴル人として残念」

モンゴルの首都・ウランバートル。

大相撲の元小結・旭鷲山。1991年にモンゴルから来日し、史上初のモンゴル出身力士として多彩な技で人気を集めた。旭鷲山が切り開いた道をたどるように、その後多くのモンゴル人が来日。朝青龍や日馬富士といった名横綱も続々と誕生した。
元小結 旭鷲山(51)
「モンゴル相撲をとっていたら、日本で強くなるんですよ」
今に至るモンゴル人力士の草分け的存在だが、来日当初は戸惑うことが多かったという。
元小結 旭鷲山
「一番初めに僕が日本に行ったとき、みんな『モンゴル』って国がわからなかったんです。『えー、モンゴルって中国?』『モンゴルってどこなの?』って日本人はわからなかったんですよ。でも今はモンゴルがわからない人っていないので。みんな分かるようになったので、すごくうれしいですよ。もう説明する必要がなくなったので」
引退後、故郷のモンゴル国に戻り、国会議員などを務めたが、今「あること」が心配だという。

元小結 旭鷲山
「モンゴルの言葉を話してはいけない、モンゴル文字は学校で教えてはいけない。これは本当に残念ですね。特に僕らは同じモンゴル人なので大変残念です」