消費生活センターへの旧統一教会の相談はほとんどが『70代以上の人』


ーー消費生活センターなどに寄せられた旧統一教会への相談件数が公開されました。2012年から相談件数は減少しましたが、安倍元総理の銃撃事件以降にぐっと増えてきているという状況です。以前の会見で、勅使河原本部長は2009年のコンプライアンス宣言以降トラブルは「1件もない」と話していましたが、10月4日の会見では『相談件数は非常に少ない』と話しました。2020年~2021年度に相談があった契約者の年代は、70代以上が47%ということです。こうしたデータから『年配の方がピンポイントで狙われてるのではないか』ともみてとれます。勅使河原本部長は、『高額献金は宗教的理念に対する共感だ』と話しましたが、この状況をどう思われますか?
「(相談した世代で)70代以上が突出していているのはまるで特殊詐欺の傾向に似ていて、怖さを感じました。教会の自助努力に期待はできないと思います。70代の親の資産を狙っているのか、子どもが献金をしてしまっての相談なのか、詳しい内容はわからないですが、
これは一体何なんだっていう話ですね。60代以上からは献金しないなどして、守ってあげないといけないんだと思いますね」














