「ふりかけ」の人気が高まる!?年々販売額が増加中

ふりかけ市場価格の推移(富士経済調べ)

マーケット調査会社・富士経済の調べによると、国内のふりかけ業界の販売量と販売額について前の年との比較したデータを見ると年々伸びていることがわかります。物価高の中で、家計を支える救世主にもなるのでしょうか?100年以上にわたって「ふりかけ」を手がける広島の老舗メーカーを取材しました。

白山貴浩記者
「リーガロイヤルホテルの和朝食になります。おいしそうな料理が並んでいます…テーブルには、ふりかけが置いてあります」

リーガロイヤルホテル広島では、去年の夏から、田中食品のふりかけ『旅行の友』を朝食メニューに採用しています。

リーガロイヤルホテル広島
日本料理鯉城 吉川環女将

「観光客に喜んでいただけるかなと、レトロ缶がかわいかったので」

戦艦大和にも搭載 旧海軍の求めで誕生したふりかけ「旅行の友」

昭和初期の「旅行の友」スチール缶

昭和初期の『旅行の友』のスチール缶です。現存するふりかけの資料としては国内最古とされています。

田中食品 田中孝幸社長
「これが、旅行の友。戦時中、兵隊が持って行ってた当時の缶々です。陸海軍御用品との文言まで入ってます」

『旅行の友』は1904年、田中食品の前身で呉市にあった田中商店の田中保太郎氏によって生み出されました。「持ち運びが容易で、日持ちする、栄養価の高い食品」を旧海軍から求められ、醤油で味付けした魚粉を乾燥させて作ったといいます。あの戦艦大和にも搭載されていたそうです。

田中孝幸社長は保太郎氏のひ孫に当たります。

田中食品 田中孝幸社長
「企業理念の『子を思う親心』という、当時の兵隊さんを助けた栄養の部分ですけども、健康になるためにどういった素材がいいかっていうところと、やっぱりおいしい味をどう実現するかっていうのは、かなりこだわって考えてます」