続いては、長野駅の善光寺口から徒歩1分路地裏にひっそり佇む「千石食堂」(せんごくしょくどう)。
店先のショーケースにはラーメンなどの食品サンプルが並び、かつての駅前の雰囲気が漂います。
千石食堂店主・小林さん:
「うちの親がやっていて昭和27年にオープンしたんですよ。それからずっと、だから(店の)作りが悪いけどね」
元々は店主の小林善幸さんの両親が、満州から引き揚げ、裸一貫で始めたお店。
当時は、駅前にあった貨物基地などで働く鉄道関係の人たちで賑わいました。
今は善幸さんとパートさんの2人で店を切り盛りしています。
佐々木アナウンサー:
「メニュー見てみると短冊のようにズラっと並んでいまけど、一番売れているのはどれですか」
小林さん:
「うちは一番多いのは牛丼か支那そばかな」
ということで看板メニューの牛丼と、昔い懐かしい支那そばをいただきます。
なんとどちらも500円です!
小林さん:
「早く食べて!伸びておいしくなくなっちゃうから」
佐々木アナウンサー:
「染みわたる~温まりますね」
小林さん:
「牛丼も冷めると美味しくなくなっちゃう、せっかくのやつ」
佐々木アナウンサー:
「すごく厚切りで大きくておいしいです。ホッとします」
「この時代にワンコインって、なかなかないですもん。お値段ってずっと変わってないんですか?」
小林さん:
「変わってない27、8年このまんま、ずっとこれ。昭和27年の時はうちの父親の時は1杯50円だよ。支那そばが40円で、そういう時代」
佐々木アナウンサー:
「20年も500円でやっていて苦しくないですか?」
小林さん:
「本当は苦しいけど苦しくないような顔をしているだけ」
そんな店には開店と同時に昔からの常連さんが一杯、飲みに訪れます。
客:
「(日本酒)三本目だよ」
佐々木アナウンサー:
「この店のどんな所が好きですか?」
客:
「雰囲気だね、落ち着くんだよ。作りは古いけど落ち着くの、良心的だし」
常連さんとの会話も弾む!
これぞ「呑みにケーション」です。
佐々木アナウンサー:
「今大変じゃないですか、(店を)続けるのも」
小林さん:
「そうだね、働いてお金稼ぐのに一生懸命だったからね。今は年とったし年金もあるし、そんな働かなくてもいいけど、今86だからあと1・2年じゃない。88が米寿だからそのへんまでは頑張って」
これからも変わらぬ味と変らぬ雰囲気で客を迎えます。
注目の記事
「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

「ぼっち、きもい」と「妄想」…惨劇はなぜ起きたのか①【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記①】

「母さんを撃ってくれ」…惨劇はなぜ起きたのか②【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記②】

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由





