続いては、長野駅の善光寺口から徒歩1分路地裏にひっそり佇む「千石食堂」(せんごくしょくどう)。
店先のショーケースにはラーメンなどの食品サンプルが並び、かつての駅前の雰囲気が漂います。
千石食堂店主・小林さん:
「うちの親がやっていて昭和27年にオープンしたんですよ。それからずっと、だから(店の)作りが悪いけどね」
元々は店主の小林善幸さんの両親が、満州から引き揚げ、裸一貫で始めたお店。
当時は、駅前にあった貨物基地などで働く鉄道関係の人たちで賑わいました。
今は善幸さんとパートさんの2人で店を切り盛りしています。
佐々木アナウンサー:
「メニュー見てみると短冊のようにズラっと並んでいまけど、一番売れているのはどれですか」
小林さん:
「うちは一番多いのは牛丼か支那そばかな」
ということで看板メニューの牛丼と、昔い懐かしい支那そばをいただきます。
なんとどちらも500円です!
小林さん:
「早く食べて!伸びておいしくなくなっちゃうから」
佐々木アナウンサー:
「染みわたる~温まりますね」
小林さん:
「牛丼も冷めると美味しくなくなっちゃう、せっかくのやつ」
佐々木アナウンサー:
「すごく厚切りで大きくておいしいです。ホッとします」
「この時代にワンコインって、なかなかないですもん。お値段ってずっと変わってないんですか?」
小林さん:
「変わってない27、8年このまんま、ずっとこれ。昭和27年の時はうちの父親の時は1杯50円だよ。支那そばが40円で、そういう時代」
佐々木アナウンサー:
「20年も500円でやっていて苦しくないですか?」
小林さん:
「本当は苦しいけど苦しくないような顔をしているだけ」
そんな店には開店と同時に昔からの常連さんが一杯、飲みに訪れます。
客:
「(日本酒)三本目だよ」
佐々木アナウンサー:
「この店のどんな所が好きですか?」
客:
「雰囲気だね、落ち着くんだよ。作りは古いけど落ち着くの、良心的だし」
常連さんとの会話も弾む!
これぞ「呑みにケーション」です。
佐々木アナウンサー:
「今大変じゃないですか、(店を)続けるのも」
小林さん:
「そうだね、働いてお金稼ぐのに一生懸命だったからね。今は年とったし年金もあるし、そんな働かなくてもいいけど、今86だからあと1・2年じゃない。88が米寿だからそのへんまでは頑張って」
これからも変わらぬ味と変らぬ雰囲気で客を迎えます。
注目の記事
「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

AB型とO型の両親からありえない血液型の子が? 全国に約1500人 四国に多い「cisAB型」とは

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
