多くの医療系コミックエッセイを描く著者・水谷緑氏は、担当編集者の友人を介して、まどか先生と出会った。そのまどか先生の人柄に惚れ込み、水谷氏が描いたのが「まどか26歳、研修医やってます!」(KADOKAWA 刊)だ。
火曜ドラマ『まどか26歳、研修医やってます!』では、水谷氏がまどか先生に取材し知り得た医療現場の裏側や同期たちと切磋琢磨して研修に立ち向かう2年間が描かれている。ここでは、2人がそれぞれの職業を目指すきっかけとなった出来事や、“人生の選択”で大切にしたことなどを語ってもらった。
家族がきっかけで描くことを決めたコミックエッセイが漫画家への第一歩に

学生時代は漫画家を志していたという水谷氏。けれども本格的に目指す根性がなく、大学卒業後は広告制作会社に入社し、仕事や結婚などへの悩みを抱えていたそう。転機となったのは、その頃に研修医となった弟から聞いた医療現場の裏話。その話を基に一念発起し、「第22回コミックエッセイプチ大賞」に応募、受賞したことで水谷氏は漫画家としての道を歩みはじめた。
「父が1年ほどガンで入院していた時期があったんです。その時に“病院ってこんなところだったのか” “看護師さんってここまでやってくれるんだ”と驚きました。特に、入浴が困難だった父の体に、お湯が入ったビニール袋を当ててくれたことを不思議に感じたのを覚えています。そのあと、研修医になった弟から、差し支えない範囲でいろいろ現場エピソードを聞いたのが面白くて。それらの話を基にフィクションをまじえてコミックエッセイを描いて賞に応募したんです。当時は研修医をテーマにしたコミックがあまりなかったので、珍しかったんだろうなと思います」(水谷氏)。
賞を取ったコミックエッセイについて尋ねると、水谷氏は「当時は何事にもやる気がなくて、実は原稿も消せるボールペンで描いていたんです(笑)。しかも、仕事中に隠れて描いたりしていました」と振り返る。
一度出会った縁は途切れずに続いていく

水谷氏は現在も多くの医療系コミックエッセイを執筆している。その中で出会った医師や看護師との交流は途切れずに続いているという。中でも、「離島で研修医やってきました。」(KADOKAWA 刊)の時に出会った“おじいちゃん先生”とは年賀状や手紙のやり取りをしているそうだ。「やり取りの中で、『自分はちょっと弱いから合気道を習っていたんだ』と書いてあった時は驚きましたね。院長もされているような80代の方でもそういった気持ちになることがあるのかと思いました」と驚いたエピソードを語ってくれた。
別の医師からは「私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記」(文藝春秋刊)を送付した際に、「忙しくてあまり子どものことを顧みることが少なかったことで、もしかしたら自分の子どもをヤングケアラーにしてしまったかもしれない」と感想をもらったこともあるという。「取材時にも等身大で率直に話をしてくださった方たちから、そういった悩みを打ち明けてもらうと、そこで新たなアイデアが生まれることも。私も私でいま抱えている悩みを相談させてもらったり、ご縁が続いています」と教えてくれた。