6400人以上の犠牲者を出した阪神淡路大震災から1月17日で、30年になる。一方、年明け早々、中国チベット自治区ではマグニチュード6.8の地震が起きた。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が、1月13日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、今回の地震の被災者の救助や復興について、宗教が絡む政治的意味合いという視点から、読み解いた。
富士山より高い都市で発生した地震
今回の地震は1月7日午前、チベット自治区第二の都市・シガツェを震源として発生した。中国メディアによると、126人が死亡、約4万6000人が避難したという。
シガツェは、ネパールとの国境にある。世界最高峰エベレストのふもとにある町として知られ、エベレスト登山の入口の一つだ。また、ブータンやインドとも隣接している。報道によると、被災地の標高は4000メートル以上と、富士山より高い位置にある。この季節は気温がマイナス20度近くまで冷え込むという。
この辺りの家屋は、耐震性に乏しい木造や、れんが造りがほとんど。大きな地震に襲われると、ひとたまりもない。
チベットに入れない海外メディア
今回の地震に関する報道で、気付くことがある。それは、日本を含む海外メディアは基本的にすべて、中国の国営メディアの報道に依存していることだ。報じ方として主に「中国中央テレビによると」だったり、「中国国営新華社通信の報道によると」といったスタイルだ。
地震は発生当初、被害の大きさが把握しにくい。だから、日本の国内であれ、海外であれ、メディアはいち早く現地に入ろうとする。今回は北京や上海からはるかに遠く、また被災地が標高4000メートルを超える厳しい環境にあるのも中国メディアに依存する大きな理由だ。
しかし同時に、チベットには「海外メディア、特に西側といわれる国々のメディアが行けない、行くことを許されない」という壁が存在する。特派員がチベット自治区へ入るには、自治区政府の担当部門に申請し、認可を得なければならない。しかし、誰もが想像できるように、許可が下りることはない。
チベットでの地震について現地では取材できない。それはチベット族という民族問題、チベット仏教という宗教問題が存在するからだ。被災地に入った中国の国営メディアが報道している内容は、軍隊の救助活動や、被災者への食糧や衣料品の支援、そしてそれらに感謝する被災者(=チベット族住民)など、いわゆる“いい話”“美しい話”が目立つ。