電動アシスト自転車や電動カートなどの電動モビリティ。シニアカーとしても利用されています。これまでのイメージを一新する新しいシニアカーがお披露目されました。
先月30日、報道陣向けに公開されたのがこちらのシニアカー。レバーで操作する従来のいす型とは違いハンドルを使って動かす電動モビリティです。開発したのは電動モビリティを開発・販売する東京の企業、WHILL。
WHILL 執行役員本部 池田朋宏部長:
「人生100年時代においてまだまだ生活において新しい移動手段が必要じゃないかと」
この新型モビリティは、Honda Cars富山新庄本町店で全国に先駆け試乗がはじまりました。
富山県内では年間およそ3000人が運転免許を自主返納しています。しかし免許を自主返納した高齢者の中には従来のいす型シニアカーに対して不満の声も。
ホンダ自販タナカ 浅生忠和社長:
「どうしても電動車いすは『まだ歩けるよ』と言われる方が多かったで、富山のだ場合は車から車へ自然に乗り換えていきたい。そういうような要望が多いことを感じました」
この新型シニアカー。実際にどんな操作感なのか試乗してみました。
WHILL 広報マネージャー 新免那月さん:
「ドライブを握れば前に進みます」
前に進むときは右手にある「D」のレバーを。後ろへ進みたいときは、左手の「R」をつかむだけ。
WHILL 広報マネージャー 新免那月さん:
「離せば止まることを覚えていただければ」
記者:
「離すと止まるんですね。安全ですね」「ハンドルの操作感もわかりやすくて直感的に動きますね」「特に難しいこともなくスムーズに操作できますね」
このシニアカーのキャッチコピーはそのスタイリッシュなデザインから「歩道を走れるスクーター」
最高時速は6キロで、道路交通法上歩行者と同じ扱いで免許やヘルメットもいりません。
WHILL 広報マネージャー 新免那月さん:
「大体これで私が歩くスピードくらいですね」「人の歩く速度が大体平均3・4キロ」
記者:
「この速度なら歩行者にもちゃんと気づいてもらえますしあんまり危なくないと思いますね」「歩道って意外と段差があるんですけど段差もスムーズにいけますね」
最大で7.5センチの段差も越えられます。
ホンダ自販タナカ 浅生忠和社長:
「今まで行動範囲が短くなっていたと思われるので、よく言われる「ラスト ワン マ イル」をしっかりとカバーして、お客様がこれから行動範囲が広がることで、皆さんのライフスタイルが少しでも豊かになればいいなと考えております」
新しい移動手段として高齢者の心をつかむことができるのか。期待が寄せられます。
注目の記事
世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」
