高安奈緒子 気象予報士
「横浜市の防災センターにやってきました!」
横浜市民防災センターでは、災害の疑似体験を通して楽しく学ぶことができるんです。
高安奈緒子 気象予報士
「立っていられないくらいの揺れです」
今回、阪神淡路大震災(1995年1月17日発生 最大震度7)の揺れを体験したのですが、揺れが来るとわかっていてもかなり怖かったです。そして、地震後には火災も起きやすいということで、消火器の使い方や煙からの逃げ方も学びました。
高安奈緒子 気象予報士
「全然見えない…。(姿勢を)低くするとちょっとは見えますが、見えづらい」
煙があるとないとでは、進む速さがずいぶん変わりました。
さらに、都市部ならではのこんな体験も…
横浜市民防災センター担当係長 太田成紀さん
「こちらでは、共同住宅の避難はしごの取り扱いを体験できるようになっています」
出水麻衣キャスター
「見たことありますけど、実際に触ったことはないですね」
そうですよね。多くの避難はしごにはチャイルドロックがついているんです。
出水麻衣キャスター
「そうなんですね。知らないといざという時に焦ってしまいそうですから、こういう時に体験しておくの大事ですね」
はい。ただ、備蓄の準備など対策をしていきたいと思いながらも、4人に1人は行っていないというアンケート結果も。
今後、より防災意識を高めていきたいと感じました。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
