新年を迎え、新しい目標を立てる人も多いのでは?そこでオススメしたいのが「家計簿」です。長続きするコツや、ポイントは何なのか…きょうから始められる家計簿について深掘りします。

今年こそ始めたい! 家計簿の効果は?

山内あゆキャスター:
家計簿をつけていない・やめた理由を聞きました。
(コのほけん!編集部調べ 調査期間:2022年10月)

面倒くさい 35.9%
続かない 21.1%
なんとなく 18.2%
メリットを感じない 7.7%
つけなくても把握 12.9%

面倒くさい・続かないという理由が半数以上になります。

家計簿をつけている人に「家計簿の効果」について聞くと、「節約できた」ということでした。(「東証マネ部!」HPより引用)

家計簿をつけて減った月の支出額は…

5000円未満 22.7%
5000円~1万円未満 48.6%
1万円~3万円未満 17.8%
3万円以上 10.9%

ただ、なかなか続かない…という人もいるかと思います。

ファイナンシャルプランナーの塚越菜々子さんは「家計簿で収支全体を把握することが重要。ただし、なぜつけるのか、目的を明確に持たないと挫折しがちなので注意」としています。

家計簿をつけてる人はいますか?

井上貴博キャスター:
QRコード決済に一元化しているので、明細が全部出るというのはアリですか?

山内キャスター:
一元化して、どのぐらい使っているのか収支を見える化することが重要だということです。

ホラン千秋キャスター:
例えばお金を貯めるためではなくて、ダイエット目的で「無駄に食べているものがないか」など、ライフスタイルを見直すためなら(できる)…いや、やらないかもしれない、ごめんなさい。

井上キャスター:
目的をすごく考えてしまうなら、ただ単に「今どのくらい使っているか」を知るだけでも(良いのかもしれない)。

産婦人科医 宋美玄さん:
私もカード決済なのでアプリで口座が見れますが、それを自分では把握していませんね。