鹿児島県十島村の諏訪之瀬島で、来週、航空便の運航が始まります。27日は飛行場の開所式があり、島民総出で航空便の就航を祝いました。
十島村・諏訪之瀬島の交通手段は週2便の「フェリーとしま2」だけで、鹿児島港から250キロ、およそ8時間かかります。島では、1972年に県外の企業が小型機の離着陸場を整備しましたが、活用されていませんでした。
その後、村が譲り受け、2017年から航空便の運航計画に着手し、今月、飛行場が完成。来月から本格的な運用が始まります。
(記者)「まもなく鹿児島からの飛行機がこの滑走路に着陸します」
開所式では、鹿児島空港から3機の特別機が到着し、諏訪之瀬島小中学校の子どもたちや島民が旗を振って出迎えました。
10月4日から、鹿児島空港と島を1時間半で結ぶ定員3人のセスナ機が、火曜日と金曜日にそれぞれ1往復します。
(諏訪之瀬島 山木保・自治会長)
「大変うれしく思っています。フェリーとしましかない交通手段が、航空機という手段ができたことは画期的なこと」
27日は遊覧飛行もあり、地上からは見ることのできない光景を見た子どもたちは目を輝かせていました。
(小学生)「大自然もあったから楽しめた。島のこともたくさん分かっていいと思った」
(中学生)「すごい気持ちよくて映画の世界にいるようだった。今まで知っていた島と違う一面が見られてすごい楽しかった」
(十島村 肥後正司村長)「住民の利便性は確実に上がる。交流人口をこれから村の振興のひとつと掲げているので、そのきっかけになる」
新日本航空が運航するセスナ便は予約制で、運賃は十島村の住民は片道1万800円、一般の場合、片道6万円です。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









