カラオケ映像が歌い手の記憶に残りにくい“納得のワケ”

カラオケの意外な真実を明かしてくれるのは、エクシングの制作部部長・金子暢大さんだ。

あまり知られていないかもしれないが、実は歌詞テロップに採用しているのはオリジナルの「ユニバーサル・デザイン・フォント」。視認性を高めるため、色合いにもこだわっているという。

フォントまで開発しているくらいなのだから、背景映像の制作や流し方にも、一筋縄ではいかないノウハウがあるようで…。

株式会社エクシングの制作部部長・金子暢大さん(写真提供:エクシング)
株式会社エクシングの制作部部長・金子暢大さん(写真提供:エクシング)

「カラオケの主役はもちろん、お店に来ていただいたお客様ですから、気持ちよく歌っていただきたいです。歌詞のテロップを追いにくかったり、曲が頭に入ってこなかったりするといけませんので、背景映像が主張しすぎないように意識しています」

──映像制作というクリエイティブなお仕事でありながら、あえて控えめな見せ方を追求していると…?

「はい。改めて映像をご覧いただくと、画面の一部で電車や自動車が走っているようなことはあっても、映るものすべてが絶えず動いていることはないはずです。

というのも、歌詞のテロップは基本的に、左から右へと色が変わりながら流れていきますよね。被写体の動きがテロップと逆方向だったり、テロップの流れるスピードと合わなかったりすると歌いにくくなってしまいますので、そこは気を遣うポイントです」

──そう聞いてみれば、確かに…! 映像はどのように撮影しているのでしょうか?

「撮影班をいくつか組んでいます。内容によってまちまちなのですが、映像1本あたり約2〜3か月で企画から撮影、配信までを行うスケジュール感です。

ほとんど東京で撮っているものの、地方を舞台とした演歌などは、その場所の映像を流さないと雰囲気が出ません。そういった“ご当地曲”のために、全国各地へロケに行くこともありますね。なかでも地域のお祭りは、撮影の許可を取るのが非常に大変です…」

札幌の「YOSAKOIソーラン祭り」