いつまでが「初詣」といえる? 専門家に聞いてみた

井上貴博キャスター:
私は三が日が終わってから初詣に行くようにしていて、近いところだと、やはり夜などは空いています。

ホラン千秋キャスター:
私は地元の神社に、誰もほぼいない12月31日に行きます。神様は懐が深いので「年が明ける数時間前に行ってもいいでしょう」と言ってくれると思います。

小笠原キャスター:
いつまでが初詣といえるのか、神社仏閣専門家の坂原弘康さんに聞きました。関東の場合は1月7日の「松の内」までに済ませるのが一般的で、関西の場合は1月14日までだといいます。

それが難しい場合は「昔の正月にあたる立春(2月3日)までに済ませるのが良い」とのことです。

また、「いろんな神社やお寺に初詣に行きたい!」という方は、日頃の無事を感謝する意味で、近くの神社やお寺へ行くのが良いそうです。その後、目的別の初詣へ行くのはどうかということでした。