戦後最大の疑獄と言われたロッキード事件。その捜査に携わった元検事・堀田力弁護士(13期)が11月24日に亡くなった。享年90。
緻密で鋭い追及は「カミソリ」の異名で知られ、同事件ではアメリカ側との交渉の末、捜査資料の入手に成功し、田中角栄元総理の逮捕という一大局面を切り開いた。

30年に及んだ検事生活。だが、1991年、定年を待たずして57歳で退官、弁護士となって福祉事業やボランティアの世界に身を投じた。

筆者が司法記者クラブ詰めになったのは、堀田弁護士が退官した翌年のことだ。
以降、折に触れて取材を重ね、たびたび番組にも出演いただいた。
その堀田弁護士の事件解説は、厳しい論評の中にも、現場への深い理解と熱いエールが込められていた。
感謝と追悼の意を込め、過去の取材やインタビューを紐解き、“カミソリ堀田”の足跡をたどる。

米上院公聴会で証言するロッキード社・コーチャン副会長(1976年)

米国発、ロッキード社幹部の衝撃発言

1976年2月、戦後の日本を揺るがせた「ロッキード事件」が幕をあけた。
企業の不正を追及するアメリカ上院外交委員会・多国籍企業小委員会の公聴会で、ロッキード社が航空機を売り込むために世界各国にワイロをばら撒いていたことが明らかになった。
その中で同社のアーチボルト・コーチャン副会長から爆弾発言が飛び出した。

「ロッキード社が航空機「トライスター」を日本に売り込むために『30億円』以上を支出し、うち『21億円』が、同社の秘密代理人・児玉誉士夫に渡った」

「日本の代理店・丸紅の伊藤専務に渡ったカネは、政府高官(大物政治家)に支払われた。それを私に勧めたのは、丸紅の檜山会長か、大久保専務のどちらかだった」

丸紅・大久保専務の祖父は、西郷隆盛とともに討幕や明治維新で活躍した政治家・大久保利通、母方の祖父は元総理大臣の高橋是清という華麗な系譜で知られていた。

公聴会で公開された資料には、「ピーナッツ100個」と書かれた「ヒロシ・イトウ」が署名した計「5億円」や“政財界のフィクサー”と呼ばれた大物右翼の児玉誉士夫とロッキード社との「コンサルタント契約書」や児玉の「領収書」40通などが含まれていた。
のちに「ヒロシ・イトウ」は丸紅・伊藤宏専務のサインとわかり、「ピーナッツ1個」は100万円を意味することが判明した。

さらにコーチャン副会長はこう証言した。

「児玉さんから国際興業グループの小佐野賢治さんを紹介された。小佐野さんに販売戦略などを相談したが、謝礼は、児玉さんに払った一部があてられたと思う」

“政商“と呼ばれた小佐野賢治の名前が登場したことによって、小佐野の“刎頸の友”と言われていた田中角栄元総理大臣の名前が浮上したのである。
小佐野と田中は若い頃から二人三脚で歩んできた親しい間柄。
国際興業グループ創業者の小佐野は田中の最大のスポンサーであり、全日空の大株主だった。

事件の概要はこうだ。ロッキード社が民間航空機「トライスター」や軍用機「P3C」を日本に売り込むために、3つのルートを通じて「政府高官」にカネを渡したという疑惑だ。

「児玉ルート」ロ社の秘密代理人・児玉誉士夫に渡ったとされる「21億円」
「丸紅ルート」ロ社の代理店・丸紅から元総理大臣・田中角栄に渡ったとされる「5億円」
「全日空ルート」ロ社から航空機トライスターを購入した全日空への「2億円」

TBSの取材に応じる“昭和の怪物”児玉誉士夫
   
全日空が購入したロッキード社「トライスター」