26人が亡くなった大阪・北新地のクリニックで起きた放火殺人から3年。亡くなったクリニックの院長の妹が、兄の遺志を継いで、たどり着いた生き方とは。

北新地放火殺人3年 語り始めた遺族

2021年12月17日午前10時20分ごろ、大阪北新地のビルに入る心療内科で起きた放火殺人事件。患者やスタッフら26人が命を落とした。

被害に遭った人が最も多く搬送されたのは、現場から1.2キロの場所にある大阪府済生会中津病院。6人が運ばれ、全員が一酸化炭素中毒による心肺停止の状態だった。

午前11時13分、1人目の患者が搬送されてきた。患者は、5人がかりでストレッチャーからベッドに移され、酸素投与と心臓マッサージが続けられた。10分後、2人目の患者が運ばれてきた。ここでもすぐに心肺蘇生の処置が行われた。

さらに10分後、患者の数は4人に増え、病院中から30人以上のスタッフが集められた。

事件が起きた心療内科の院長、西澤弘太郎さん(当時49歳)も搬送されてきたが、既になすすべもなく、帰らぬ人となった。現場を統括した医師は、そのときの状況を振り返る。

大阪府済生会中津病院 救急科部長 栗田晃宏 医師
「おそらく救助されるのに時間が掛かってしまった。場合によっては、診察室の中の方に座ってらっしゃったのかなと思いました。最後の方に搬送されて、救命処置ができない状態ではありましたね」

被害者の多くが心療内科の患者だったこともあり、ほとんどの遺族や関係者がメディアの取材に口を閉ざした。