江戸時代から続く伝統芸能を通じて、交流を深めました。
17日、山口県周南市の児童と高校生が学校で学んでいる「糸あやつり人形芝居」をそれぞれ披露しました。
交流したのは三丘小学校の5、6年生の17人と熊毛北高校の1年生13人です。
それぞれの学校で総合学習で「糸あやつり人形芝居」を学んでいて、それぞれが違う演目を発表しました。
周南市安田地区に江戸時代から伝わる「糸あやつり人形芝居」は、浄瑠璃にのせて演じる伝統芸能で、県の無形民俗文化財に指定されています。
一体の人形の頭部に3本、両手に2本のあわせて5本の糸を1人が巧みに使って操ります。
地元の保存会の指導を受けながら練習してきて、両校の交流会が開かれるのは18年ぶりとなります。
高校生が操る人形は、両足にも糸をつけたあわせて7本の特別なもので、さまざまな動きができます。
児童
「高校生はみんなの息がそろっていてすごかったです」
「めったにない機会なのでとてもうれしかったです」
「ふれあう・交流する機会が増えて、とてもうれしいです」
高校生
「新鮮で楽しかったですね」
「小学生はちょっと人数多かったので、迫力があってよかったと思います」
お互いの演目をみてそれぞれ刺激を受けていたようで、学校ではこれからも続けていければとしています。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
