今年1月に直木賞を受賞した作家の今村翔吾さん(38)。5月30日から「まつり旅」と銘打ち、全国47都道府県の学校や書店などを回って、夢を持つことの素晴らしさや本の面白さなどを伝えています。約4か月間にわたった旅も、いよいよ9月24日にゴールを迎えます。
30歳から小説家を目指した異色の経歴

今年1月に「塞王の楯」で直木賞を受賞した滋賀県大津市在住の歴史小説作家・今村翔吾さん、38歳。作家でありながら、去年11月には廃業の危機に陥っていた大阪府箕面市の書店の経営にも乗り出しました。30歳から小説家を目指し、夢を叶えた異色の経歴を持つ今村さん。
(今村翔吾さん 去年11月)
「僕ね、直木賞とったら記者会見で『47都道府県まわるまで帰りません』と宣言しようと思っていて…」

書店を元気づけ、若者に夢を与えたいと、一度も家に帰らず47都道府県の書店や学校などを回る、その名も「まつり旅」を実行。しかし裏側ではこんな言葉も…。
(今村翔吾さん)
「書いていて圧倒的に楽しさが減っている」
9月24日のゴールを前に激動の日々を振り返ります。
直接お礼を言いたい…全国約300か所から応募

今年4月、まつり旅に向けた準備が始まりました。直木賞作家として直接お礼を伝えたい。その反響は大きく、全国の書店や学校約300か所から応募が集まりました。
(今村翔吾さん)
「やってみんとわからんって。誰もやったことないねんもん」

どんな場所にでも行けるよう、移動手段は車に決め、目立つように自身の写真をラッピングしました。今回のまつり旅は全て無償で行い、事務所スタッフとほぼ2人で回ります。
(今村翔吾さん)
「回った書店とか学校の生徒さんに直にマジックで(車に)応援メッセージを書いていってもらうおうかなと思っています。…足りる?このスペース。逆に俺の写真でかすぎへん?」
旅の最中も休まず書き続けられるよう、後部座席に執筆スペースも作りました。新聞や雑誌に7本の連載を抱える売れっ子作家。多忙の中で旅を始めるのは“ある理由”がありました。
(今村翔吾さん)
「歴史の知識的なストックは全然枯渇していない。たぶん10~15%くらいしか使っていないけど。人との出会いのエネルギーは、講演とかやっているけど、たぶん結構減ってきてんねん。それの危機感みたいなのはちょっとあったから」














