およそ半世紀ぶりに北太平洋で商業捕鯨による捕獲が再開されたナガスクジラの生肉が山口県下関市の卸売市場で初めて競りにかけられました。
目利きの市場関係者が太鼓判を押す、ナガスクジラの生肉。
クジラの中でも「別格の味わい」とされています。
初競りに合わせて試食会が開かれました。
「赤身」と霜降り肉のようにサシが入った希少部位、「尾の身」の刺身が関係者にふるまわれました。
肉は、下関市を母港とする捕鯨母船「関鯨丸」によって捕獲されたナガスクジラです。
関鯨丸を保有する共同船舶によると、ナガスクジラは、今年、48年ぶりに日本近海・北太平洋での商業捕鯨が再開されました。
これまで冷凍のナガスクジラは市場に出たことがありますが生肉が出るのは今回が初めてです。
先週、北海道沖で捕獲された3頭から取れたおよそ250キロが競りにかけられ、
最も高いものには、1キロ20万円の値がつきました。
捕鯨会社 共同船舶 下関出張所 武田直樹所長
「最高値は適正な価格だと思っています。
国産の品質のナガスクジラをどうしても食べてみたいという声があったのも事実です。そこに応えられたというのはこの1年よかったのかなと思います」
「関鯨丸」は、ニタリクジラなど230頭を捕獲し、すでに今シーズンの漁を終えたということです。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
