きのう(12月8日)18時30分前後、岡山県では、晴天に恵まれて「土星食」が観測で
土星食は土星が月に隠される珍しい現象で、観測しやすい夜間に見えるものとしては2007年以来17年ぶり、次回は2037年の13
【画像①】は倉敷科学センターが撮影した土星食の様子です。

倉敷科学センターの学芸員、三島和久さんは「特に今回は、岡山県南部の広い範囲が『接食帯』に含まれ、月の縁を土星がかすめる状態が数分にわたって継続する、さらに特別な光景を観測することができた」と話しています。
三島さんのいう「接食」とは、土星食の状態が長く続くことです。
【画像②】の二重線の内側の地域が、今回、土星食の「接食」が見える領域=「接食帯」でした。

北海道や四国、九州、能登半島などのごく一部。このごくわずかな地域に、倉敷科学センターやRSK山陽放送が入っていたのです。
