「東海道・山陽新幹線」記念すべき2024年度 50年前に何があった?
来年3月10日で、東海道・山陽新幹線は「東京-博多全通50年」を迎えます。
RSK山陽放送(1953年創業)は71年に渡る放送の歴史の中で、新幹線に関わる数多くの貴重動画を保存していて、「RSKイブニングニュース・YouTubeチャンネル」では、再生リスト「新幹線・貴重映像大集合」にてそのうち38本の動画を公開しています。
RSK山陽放送では、38回シリーズ(予定)で、その内容を画像を交えてインターネット記事として紹介していきます。
26回目は「令和の今も個室つき!ひかりレールスター登場(1999)」です。
山陽新幹線には、いまだ現役の「700系」が走っている!
皆さんは「レールスター」という新幹線車両をご存知でしょうか?「東日本に住んでいて、大阪以西にあまり行かない」という方は、ほぼほぼご存じないかも知れません。
その「レールスター」がこちらです【画像①】!

形式は「700系7000番台」というそうです。700系と言えば「先頭車両がカモノハシ」のあれですが、塗装が変わるとこうも印象が変わるものなのか。
グレー地に、運転席周りは黒色に塗られ、【画像①】を見れば見るほど「カモノハシ感」がビックリするくらい薄れています。デザインってすごい!
さらに東海道・山陽新幹線と言えば「白地に青」がイメージカラーですが、「レールスター」はグレー地に、これまでにはない「黄色」の帯をまといました。当時の原稿によると「山陽路をイメージしたカラー」なんだそうです【画像②】。

ロゴも施されていて、「Rail Star」の「i」の点の部分が「★」になっているなど、なかなか洒落ています【画像③】。
その名前の由来について、調べても調べても出てこないので、京都鉄道博物館の学芸員の方に問い合わせたところ(いつも有難うございます!)「新大阪~博多駅間で走行する姿を『レール上を駆け抜ける流星のようなイメージ』になぞらえて命名されたということです。

斬新なデザインの「ひかりレールスター」ですが、さらに斬新だったのが、それまでの「ひかり号」と言えば16両か12両編成だったものが、初めて8両編成になったという点です。
その8両編成の先頭車両を、当時のカメラマンはローアングルから大写しにしていました。あ、ほのかに「カモノハシ感」が滲み出ていました【画像④】。
