山口県でフラダンスというと、瀬戸内のハワイ・周防大島町を思い浮かべますが、24年11月、岩国総合支援学校の高校生が文化祭でフラダンスを披露しました。喜びや思いやり、謙虚な気持ちなどの意味を持つ「アロハ」の心で生徒たちは何を見つけたのでしょうか?

「フラの楽しさを知ってもらいたい」まずは衣装選びから!

ハワイアンの音楽と、先生の指導に合わせて練習に励む3人。

文化祭で披露するフラダンスの練習です。

フラを呼びかけたのは森元有美先生。

長年、周防大島高校でフラダンスチーム、アロハ・フラ島高の指導にたずさわってきました。22年、岩国総合支援学校に赴任し、ここでもフラの楽しさを知ってもらいたいとフラダンスに取り組んでいます。

森元有美先生
「レイはみんなを悪い物から守ってくれる。みんなが踊って見てる人とみんなの気持ちがクルッと1つになるよっていう話もしたと思います」

3人は高等部の2年生で佐伯直哉さんは初めてのフラ挑戦。町支春風さんと藤井美音さんは23年につづいて2度目です。

佐伯直哉さん(2年)
「レッツフラ。楽しいです」

町支春風さん(2年)
「気持ちが変わったなみたいな楽しくなるなみたいな」

この日はステージ用の衣装を選ぶことになりました。

町支春風さん(2年)
「どのスカートがいい?しーちゃん(藤井さんの愛称)赤か青かオレンジか?」

町支さんは青、藤井さんは黄色を選びました。佐伯さんは赤いハイビスカスがアクセントになっているシャツ。

先生たちの評判も上々です。