漬物離れが進む中、奈良漬&クリームの“新感覚スイーツ”や、“惣菜感覚”で食べられる浅漬けが人気になっています。
お漬物の“新しいカタチ”
漬物は今まさに、苦難の時代。
「漬物店の倒産・休廃業」は、2024年1月~9月で26件と過去最多のペース。(※帝国データバンクより)
「漬物にかける1世帯当たりの年間支出額」も、ここ20年で約24%減少しています。
(※2人以上世帯/2003年:1万591円⇒2023年:8048円/総務省家計調査より)

そんな状況を打破すべく登場したのが、“進化した漬物”たち。
『スーパーマーケット リコス』入船1丁目店(東京・中央区)で売られているのが…
THE TIME,マーケティング部 原千晶部員:
「えっ、これ漬物ですか?初めて見ました」

原部員の目線の先にあったのは、“お惣菜感覚で食べられる漬物”。
9月に発売された商品で、「漬物売り場が縮小する中でも一番売れている」(『リコス』加藤克己さん)とのこと。

「ねぎ塩だれきゃべつ」(267円)は、ねぎ塩ダレを絡めたキャベツの浅漬け。
原部員:
「ほどよい塩味で、なおかつタレにニンニクも効いているのでパンチもある。おかずとして成立します」
白菜・人参・大根・豆もやし・ゼンマイ・ニラをナムル風に味付けた「6種類の野菜たっぷりナムル」(267円)も“お惣菜感覚”の浅漬けです。

ナゼ漬物を“惣菜感覚”に?
おかずの一品にもなる新しい漬物を手掛けたのは、「きゅうりのキューちゃん」で知られる『東海漬物』。
“脇役”のイメージが強く、漬物離れも進む中「もっと主役に寄せたものを」と、おかずの一品になる漬物を開発したといいます。
そして、“あること”も追い風となって人気商品に!
『東海漬物』商品開発課 鈴木琢朗さん:
「最近“時短”のニーズが高まっているので、すぐにアレンジして食べられるのが一番人気の理由かなと」
そう、元から味がしっかりと付いているため、他の食材と合わせるだけで簡単にメインのおかずが作れちゃうんです。
