トランプ氏が次期大統領に…アメリカ株が本命か

――きょうのテーマは「長期投資にチャンス到来?2025年注目株は」。

ニッセイ基礎研究所 井出真吾 氏:
アメリカ株が好調だ。S&P500は今6000ポイントまで来ている。少し行き過ぎかなという気もする。前回トランプ大統領が当選した直後から株価がガンガン上がった。今回も上がっている。私は前回ほどの大幅上昇は期待しない方がいいと思っている。

上がるは上がるだろうが、理由は2つあって1つは、前回ほどのサプライズにはなっていない。政策面で言っても、前回トランプ氏は大型の減税を導入したり、経済にプラスな事をやった。今回は、2025年末で期限が切れる導入済みの減税を恒久化するというだけだから、そこまでサプライズがないというのと、もう既に10月頃からトランプラリーでだいぶ市場が織り込んでいるので、前回ほどの株価上昇は期待しない方がいいかなと思っている。むしろ目先はリスクの方が意識されやすいのではないかと、それこそ今週も中国・メキシコ・カナダへの関税引き上げで、少しヒヤッとした場面もあった。こういうことがこれから増えていくと思う。

さらに言うと、アメリカ株は少し割高な水準に来た。S&P500のPER、株価収益率が22倍を超えた。どのぐらいの水準かというと、コロナバブルがあった2020年~2021年。株取引アプリのロビンフッドとか猫も杓子もコロナの給付金でみんな株を買ってガンガン上がった。22倍超えは、あの時ぐらいの水準。

コロナバブルの顛末はどうなったかというと、2022年にナスダックは3割下がった。今回も3割下がるまでの心配はしていないが10%~15%ぐらいの短期的な、一時的な調整余地はあると思っている。トランプ氏の発言一つで一気に株式市場が冷え込むということもある。でも長期的には上昇を期待していいから、むしろ今日のテーマは、チャンス。2025年、もし大きく下がる場面があったら、それこそチャンス。(国民民主党の政策で)手取りが増えるから投資を増やせる。そういうチャンスでもある。2つの意味で2025年は、長期投資のチャンスだと思っている。

――――トランプ次期大統領は、自国の利益を優先する「アメリカ第一主義」を掲げている。世界はやはりまたトランプ氏の言動・動きに振り回されてしまうのか。

ニッセイ基礎研究所 井出真吾 氏:
政治も経済もマーケットも振り回されることになるのだろう。「減税の恒久化」や「法人税引き下げ」は、経済・景気にはプラスになる話だし、「減税の恒久化」は多分間違いなくやると思う。時期がいつになるかまだ読めない。

「法人税の引き下げ」もやると思うが、問題は「高関税政策」と「不法移民対策」。関税は前回、中国向けなど、結構引き上げた。日本も引き上げ対象になるのかどうか。トランプ氏は一対一で国と国の交渉をする人なので、一律にバーっと決まるようなことでもない。時期的には、前回は就任してから1年後の2018年の2月に関税の引き上げをした。今回はもう少し早めになる可能性はある。

2025年の夏ぐらいに本格化する可能性はあると思う。それから「不法移民対策」。本当に移民を追い返すことができるのか。移民で来た人たちはエッセンシャルワーカーが多い。本当に追い返してよいのかという話もあるし、実際に帰らせてしまうとアメリカは人手不足になり、賃上げしなければいけない。その分、企業は価格転嫁・インフレ…トランプ氏はインフレを抑えると言っているので、完全に真逆な政策だが、この辺もどこまで、いつのタイミングでやるのかが、まだ見えない。

――――「減税の恒久化」「法人税引き下げ」はアメリカの株高に繋がりそうだと感じるが、「高関税政策」「不法移民対策」はアメリカ株にマイナスなのではないか。

ニッセイ基礎研究所 井出真吾 氏:
基本的に株にはマイナス、世論にはプラスだろう。高関税政策がどれぐらい出てくるか。前回もかなり脅しで使ったところがあった。今回はどこまで関税を引き上げるか、それこそトランプ氏の胸先3寸で物事が動く話なので、日本時間の夜中にSNSで何言い出すかもわからない。そういう意味では振り回される場面がこれから増えるだろう。

――――トランプ次期政権の経済閣僚人事が出そろったが印象は?

ニッセイ基礎研究所 井出真吾 氏:
財務長官のスコット・ベッセント氏と、商務長官のハワード・ラトニック氏は投資家。基本ウォール街の人なので、基本的にはマーケットに冷たいことはしたくないはずだ。

――――イーロン・マスク氏も経営者なので、そういうところの感度は高いか?

ニッセイ基礎研究所 井出真吾 氏:
彼の場合、本当何考えているかよくわからない。トランプ氏以上にわからないところがある。

警戒すべきはUSTR(通商代表部)の代表、ジェミソン・グリア氏。前回トランプ政権時に貿易交渉の首席補佐官だった。ライトハイザー氏の下で貿易交渉全部見てきていて交渉に長けている。この方がトランプ氏の指示通り「高関税」に動き出すと怖いと思う。

もう一つは、やはりマスク氏。政府効率化省の責任者だが、言ってよいかわからないが、1年後には、トランプ氏と喧嘩別れしているか、マスク氏がこの仕事に飽きて放り出しているか、そんなことになっているという気がする。

――――今は一緒にハンバーガーを食べたり、非常に仲のよい様子を楽しそうにSNSに投稿しているが。

ニッセイ基礎研究所 井出真吾 氏:
マスク氏がトランプ氏を支持・サポートをしている理由は2つあって、1つは、中国のBYDをアメリカに入れさせないで欲しいと。それこそ保護貿易。もう一つは、宇宙開発の規制を緩和してほしいということがあるのだろう。元々マスク氏はすごく仕事をシンプル化して、スペースXを成功させている人なので、それを国レベルでやりたいという高尚な思いがあるのかもしれないが、多分ずっとはやらないのではないかと思う。