神戸・三宮からわずか8km!神戸空港が「国際化」へ


(神戸市 久元喜造市長 9月20日)
「(神戸空港の)国際化はある意味、悲願でしたので、道筋がつけられたことは大変喜んでいます」
3空港を運営する関西エアポートも国際競争力の強化に向け意気込みます。
(関西エアポート 山谷佳之社長 9月18日)
「大きな目標にむかえて大変うれしいことだと思っています。関西には3つの空港があり、そして5本の滑走路がある。世界の都市に負けていない。これをきちっと運用することが非常に重要である」
しかし、ここに至るまでは決して平坦な道のりではありませんでした。1970年代、伊丹空港の騒音問題を受けて新設が決まったのが関西空港。当初、神戸沖が有力候補地となりましたが当時の神戸市長が騒音問題などで反対し、結果的に泉州沖に今の関空が設置されたいきさつがあります。

(大阪府泉佐野市 千代松大耕市長 9月16日)
「将来的には必ず関空の需要を阻害すると考えますので、神戸空港の国際化には大反対です」
そのため今回、関空についても2030年代前半をめどに年間発着回数30万回を目指すとして、あくまで“関空ファースト”との立場は崩していません。
(大阪府 吉村洋文知事)
「関空の需要があぶれる時には、神戸空港を補完的に使いましょうと。将来の国際化をやっていきましょうよと」
ともあれ、約8年後には神戸空港が国際化するというニュースに空港利用者も歓迎ムードです。
(空港の利用者)
「神戸空港の国際線、ぜひ利用したいと思います」
「関西空港は遠いのでね」
「絶対使うと思います。めっちゃうれしい。関空に行くまでの時間で韓国に行ける(ようになる)」