今年で採択から35年の「子どもの権利条約」

「子どもの権利条約フォーラム2024 in 東京」より

「子どもの権利条約」。
世界中のすべての子どもに、生まれながらにある権利をまとめた条約です。
国連で採択されてから今年で35年、日本が批准してから30年という節目の年です。
そこで今回は、11月9日(土)、10日(日)に立教大学・池袋キャンパスで行われた「子どもの権利条約フォーラム2024 in 東京」を取材してきました。

分科会のタイトル画面

取材した10日(日)には子どもの権利にまつわる28の分科会が各教室で開かれました。
この中で私が伺ったのは、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン主催の『ゲームやアクティビティをしながらみんなで考えよう!【学校で子どもの権利を大切にすること】』と題した分科会です。
親子連れや子どもの支援団体の方など、約20名が5人ずつくらいのグループに分かれて、会の前半は「こどものけんりブレスレット」を作りました。スタッフからは次のような説明がありました。

分科会で説明するスタッフ

(スタッフの説明)
「今日、皆さんのお手元に『子どもの権利条約条文一覧』というのが配られています。この権利好きだな、この権利すごく大事だよね、というのを1つ選んでみてください」

「今日はその中からキーワードを使ってブレスレットを作っていきます。例えば24条は『いつでも健康でいるために保健のサービスを受けることができるよ』みたいな権利なんですけれども、そこから『Health』というキーワードを引っ張ってきてブレスレットにしました」

ブレスレットの材料となるビーズや配布資料

子どもの権利条約は全部で54条あります。
43条から54条は国や国際機関・その他の組織や団体に関する条文で、1条から42条が、特に子どもたちに知ってほしい条文となっています。
その42条までの一覧表が配られ、その中から、自分の好きな条文と、関連の英単語をピックアップします。
各テーブルには、アルファベットや数字が印字されたビーズが用意され、それをつなげて輪っかにして、条文の番号と英単語を織り交ぜたブレスレットを作る、というものでした。

参加者1
「なんで29条にしたんですか?」

参加者2
「元々すごく子どもの教育に興味があって、教育に関連するものがいいなと思って。結構、教育が受けられない子どもって世界にいるけど、教育の重要性を大人が認識していない場合があるなと思って。別に教育受けてなくても幸せだったらいいんじゃない、みたいなことを言う人もいるので。でもこの条文には目的まで書いてあるところから、なんかすごいいいなと思って」

29条の解説

29条の内容は「教育によって、自分の身体と心を成長させる権利があります。教育の目的には、人権、母国や生まれ育った社会の価値観や言語、平和、友好の精神、自然環境を尊重することなどが含まれます」といったものです。
英語のキーワードでいうと「EDUCATION」ですね。
前半パートでは、このように楽しく「子どもの権利条約」への理解を深めました。