大分市で3年前に起きた時速194キロの車による死亡事故。「危険運転」にあたるかどうかが裁判の争点となっていましたが、大分地裁は「危険運転」と認め、当時19歳だった被告に懲役8年の実刑判決を言い渡しました。
時速194キロ“危険運転”認定

井上貴博キャスター:
1999年に東名高速で起きた女の子2人が亡くなった事故を受けて、制定された危険運転。今回のものがそれに当たるのか、これが一つ大きな争点でした。
事故が起きたのは2021年2月、当時19歳の男が時速194キロで車を運転。対向車と衝突し男性を死亡させました。
判決は11月28日に言い渡され、求刑は懲役12年でしたが、懲役は8年、そして危険運転致死罪を適用しました。この速度を危険運転と認定したというわけです。
「過失運転致死罪」と「危険運転致死罪」の違いは

これまであった「過失運転致死罪」では、軽すぎるだろうということで、新たに設けられたのが「危険運転致死罪」。上限懲役は20年で、故意に危険な運転を処罰するものです。一方、「過失運転致死罪」は必要な注意を怠った運転を処罰するもので、上限懲役が7年です。

危険運転の対象は
●制御困難な高速度での走行
●アルコール・薬物の影響で正常な運転が困難な状況
●あおり運転のような妨害行為
●赤信号の無視
などです。