沖縄・読谷村で芋の消費拡大を目指す「うむふぇす」が今月17日、読谷村で開かれた。
▼喜久山愛理リポーター
「うむふぇすの会場に来ています。長蛇の列をなしているのは焼き芋を買い求める皆さんです!」
お目当てはほくほくの焼き芋。読谷村の特産物で鮮やかなオレンジ色の果肉が特徴の「あかね芋」や読谷村産の紅芋、備瀬の焼き芋…
県産芋の消費拡大を目的に、2年前から開かれている「うむふぇす」。会場にはチップスやドーナツなど、芋を使った様々なスイーツや加工品が並んだ。

▼来場者
「きょうは紅芋ころっけを食べました」「今からですけどケーキとか買いたいなと思っています」
甘くておいしい、県産のお芋。しかしここ数年、県産芋の生産量は減少している。2016年には5040トンだったものが、去年は2350トン。半分以下だ。
その大きな原因が、芋の病気、「もとぐされ病(基腐病)」。
茎や芋の部分が腐敗し、進行すると株ごと枯れてしまう。

県内で最も多く栽培されている品種「ちゅら恋紅」は基腐病にかかりやすく、去年4月には、収穫量の落ち込みで人気の加工菓子が品薄になった。