世界の大使館が多く点在する東京・渋谷区では、国際交流の一環として、きょう(26日)南米・ペルーの郷土料理が学校の給食で振る舞われました。
きょうの給食はいつもと少し違います。提供されたのは、ペルーで親しまれている焼きそば風の食べ物。牛肉や玉ねぎ、トマトを炒めたタリアテッレと、ペルーで日常的に食べられているキヌアのスープ。そして、紫色のトウモロコシで作られるデザート「マラサラ・モラーダ」に似せたゼリーです。
子どもたちは初めて見る料理に興味津々です。
小学3年生
「日本(の味)と違ってうまい」
小学3年生
「ブドウみたいだけど、やっぱりパイナップルの味がする。珍しい」
渋谷区では「大使館と自治体コラボ」の一環として交流が進められていて、今年6月にペルーの首都・リマ市のミラフローレス区と姉妹都市になったことから、区立の全ての小中学校できょうからペルー料理が提供されます。
この小学校では、給食の前にペルーの文化についての授業や大阪・関西万博での展示についての授業もあり、子どもたちにとって新鮮な一日となったようです。
注目の記事
敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る
