石破新政権の発足後、衆院選で惨敗し少数与党に転落した自民党。野党の協力がなければ予算案や法案を成立させられない政府与党は、「103万円の壁」問題などさっそく難しい舵取りを迫られています。また、アメリカではトランプ氏が次の大統領に決まり、世界情勢も大きく動き出しました。今の状況で日本はどうすればいいのか。元衆議院議長の伊吹文明さんに聞きました。(聞き手:川戸恵子 収録:11月20日)

衆院選惨敗の原因「野党の土俵にノコノコ上がって下手投げを打たれた」

ーー総理指名選挙(首班指名)のときに国会を見てたんですけども、やっぱり難産で。なぜこんな流れ(総裁選から即総選挙)になったんですかね。

伊吹文明 元衆議院議長:
総裁選直後から総選挙中に、ずいぶん支持率が落ちたりしましたよね。本来、内閣ってのは行政をやるわけだから、内閣支持率っていうのは政策だとか行政行為についての評価なんだけど、行政は一度もやらないまま解散しちゃったわけでしょ。だから支持率が落ちたんじゃなくて、結局、総裁としての不信任というか支持率の低下なんですね。

各地に応援に行ったりしますと、外交内政の政策の話はもう現場ではほとんどやり取りはありません。みんな裏金議員追放とか、そういうこと。石破さんが総裁になってからのことを見ると、憲法上はやはり解散の陛下に対する助言と承認をするのは内閣だから、内閣総理大臣になる前の総裁のときに解散をするって言うってことは、憲法上ゆゆしき問題なんですね。そのあと、例の記載が漏れてた人たちの公認をするかしないかという問題。それから政策活動費を選挙に使うか使わないかと、これ二転三転しましたよね。で、最後に、例の2000万円の非公認の人たちへの交付っていう問題があって。

だから政策の議論で負けたというよりも、野党はいわゆる裏金、不記載の問題で勝負をしようとしている、その土俵にノコノコと上っていって勝負して下手投げを打たれたっていう、そんな感じで政策的な話ができてなかった。もう少し選挙っていうパワーゲームのやり方をうまくやらなかったのが、最大の原因でしょうね。

変わる国会 「103万円の壁」問題など与野党での熟慮が必要

ーー衆院選では自民党が大敗。与党が過半数を割り込みました。

伊吹文明 元衆議院議長:
やっぱり自民党の派閥と金の問題でずいぶんご迷惑をかけたっていうことは、総裁として一言公明党には申し上げるべきでしょうね。

その上で、今おっしゃったような国会状況になってるから、これが「決められない国会」になるのか、それとも「熟慮して物事を国益に沿って決めていく国会」になるかっていうことにはね。自民党もやはり従来の「党内手続きを取り、公明党さんと話をすれば全て決まるんだ」っていう感覚は少し変えないといけない。

しかし同時に、今度は野党も責任のない立場のときのように自民党を批判して……選挙に有利だから政治と金の問題ばかりを選挙戦で云々するとかね。あるいは、今、議論になってる「103万円の壁」の問題についてもね。これ、「103万円の壁はとり払いますか」という世論調査をすればみんな賛成なんですよね。だけど結果として税収が入ってこない。一部の世論調査では、173万円まですぐに上げろっていうんじゃなくて徐々にやっていきましょうとか、そういう意見になってくるんですね。具体的に「税収が8兆円近く減りますよ」っていうだけじゃなくて、もう少し身近にね、「その結果として市町村がやってる給食の無償化、これはみんな有料になりますけれどもそれでもよろしいですか」っていう聞き方をするとね。やっぱり臨場感が出てきてね、それは毎年少しずつやってもらった方がいいかなとかそういうことになるんですよ。

ただ参議院選挙が控えてるんでね。みんな人気取りのバラマキというか、財源を考えずにあれしてあげるこれしてあげるっていう話がどうしても出てくる状況なんですよね。だから、やっぱり野党にも責任がかなり大きく出てきてるっていうことをね、お互いに認識をしながらやっていくと。予算編成っていうのは、ずいぶん時間をかけて積み上げてくるものですから。国会の審議の中でこれを修正して、もう一度予算書を作り直しということになると、予算の成立はものすごく遅れちゃうんですよ。これは国民生活にどういう影響を与えるかっていうことも野党も考えないといけないということになると、やっぱり事前にかなりの話し合いをしながら、国会外でやっていくというしか仕方がないでしょうね、当面は。

昨日も政調の関係者が来ていろいろお話をして帰りましたけど、立憲民主党にもいろいろな内容についてはお話をしていると。ただし立憲さんはやっぱり国会で変えたいっていう意向が非常に強いらしいんでね、それはちょっとなかなか難しい。国会の審議を経て、国民に国会の審議を見せて変えたいっていうことなんでね。だからメディアが、その辺りの内容の話を少し与野党でやって、国民に事前にわかってもらった方がいいと思いますけどね。国民民主党とはそういう形で進んでるわけですね。